施設のご案内

1F:受付、会計 、第1手術室、第1処置室、病室
2F:検査室、診察室、予約室、第2手術室、第2処置室



他覚的屈折検査装置(レフラクトケラトメーター)
自覚的な視力検査の前に行います。
遠視・近視・乱視などの度数をおおまかに測定でき、視力検査をスムーズに進めることができます。

角膜形状解析装置(ウェーブフロントアナライザー)
従来の他覚的屈折検査装置に加え、角膜前面の形状を検査する事で、円錐角膜などの角膜疾患、不正乱視(レンズで矯正できない乱視)など、屈折異常を詳しく検査することができます。

非接触眼圧測定装置(ノンコンタクトトノメーター)
角膜に空気を瞬間的に噴射し、眼圧を測定します。
緑内障の場合、眼圧を一つの指標として診断や治療効果の判定を行います。
現在の機械では角膜の厚みも測定できるようになり、その厚みを用いて検査結果を補正することでより精度の高い測定が可能とりました。

動的視野測定装置(ゴールドマン視野計)

視野(眼を動かさずにみることのできる範囲)を測定します。
ゴールドマン視野計は視野全体の広さと感度を測定します。

自動視野計(ハンフリー視野計)
視野の中心部分(30度以内)を、より詳しく検査します。
緑内障の早期発見や進行状況などを確認していきます。


角膜内皮細胞撮影装置(スペキュラーマイクロスコープ)
角膜内皮細胞を撮影し、形や密度を調べる検査です。
黒目(角膜)の疾患やコンタクトレンズ装用による障害の有無を調べます。
また手術前後の検査としても行われます。

前房蛋白測定装置(レーザーフレアメーター)
眼の中の炎症の程度を調べる検査です。
ぶどう膜炎などの疾患に対して行う他、手術前後の検査としても行われます。

眼底カメラ
目の奥(眼底)を写真で撮影します。画像はデジタル画像として保存され診察室ですぐ結果を見ることができます。 造影剤を用いることで網膜の血管や血液の流れの状態、通常の眼底検査では発見できない病変を詳しく調べることができます。
糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症の診断に欠かせない検査です。

光干渉眼軸長測定装置
レーザー光で眼の長さを測定します。目に直接触れずに測定します。
白内障手術時に挿入する眼内レンズの度数を決めるための重要な検査です。

超音波眼軸長測定装置(Aモード)
超音波で眼の長さを測定します。光干渉眼軸長測定装置で測定が難しい、進行した白内障に対して行います。

超音波画像診断装置(Bモード)
超音波で、眼の中に腫瘍や網膜剥離などが無いか、おおまかに査を行います。
白内障が強く、眼の中が透見できない方に対しても、検査を行います。

網膜電位図検査装置(ERG)
網膜の電位変化を記録して、網膜疾患の診断や評価を行う検査す。
網膜の機能を大まかに知ることができます。

網膜光干渉断層計(OCT)
網膜の断層撮影を行う検査です。 網膜を立体的に観察でき、網膜疾患などの診断に用いられます
また、緑内障のスクリーニング検査、進行判断の検査としても行われます。

OCTアンギオグラフィ
OCTを用いて眼底の血流を検査します。造影剤を使用しないで、検査が可能です。従来の造影検査で必要だった点滴注射が不要となるため、少ない負担で網膜の血管を撮影することができます。
撮影範囲が狭いため、従来の造影検査とあわせて行う場合もあります。

ヘスチャート
眼球の動きを調べる検査です。 両目で見たときに物が2つに見える(両眼複視)などの症状が有る場合に行います。

網膜レーザー光凝固装置
レーザーで網膜の治療を行う装置です。
糖尿病網膜症、網膜剥離などの疾患に対して行います。

後発白内障・緑内障治療用レーザー装置(YAG&SLTレーザー)
後発白内障(白内障手術後の合併症の一つです)の治療及び、 緑内障の眼圧下降の為に用いるレーザー装置です。

画像ファイリング&眼科診療支援システム
眼底カメラやOCTなどの画像データや、視野検査の結果をネットワークで共有する装置で、 各診察室で結果を見る事が出来ます。

手術用顕微鏡
白内障手術・翼状片手術・霰粒腫切開など、手術の際に使用します。

超音波白内障手術装置
超音波で濁った水晶体の中身を超音波で砕き、吸い取る手術(超音波水晶体乳化吸引術)を行う装置です。
硝子体手術装置
進行した糖尿病網膜症や黄斑前膜、黄斑円孔などの網膜硝子体疾患に対して、眼の中のゼリー状の組織(硝子体)を取り除く手術を行う装置です。
当院では、25ゲージ硝子体手術を行っております。
心電図
心臓が動く時に発生する電気信号を、体につけた電極から検出し、波形として記録します。
心疾患に関わる検査の中でも、痛みを伴わず比較的簡単に行える検査です。