飛蚊症について

飛蚊症とは?
飛蚊症の見え方目の前に虫や黒い点、白い糸のようなものが飛んで見える症状を飛蚊症といいます。
形状は糸状だったり、小さな粒や丸い輪、また、半透明の場合もあります。
眼を動かすと一緒に移動し、まばたきや目をこすっても消えません。
特に明るい場所や白い壁を見たときに気になる場合が多いです。
飛蚊症の原因
飛蚊症の原因は様々ありますが、多くは加齢によるものです。

眼の中は卵の白身に似た透明なゼリー状の液がつまっています。(これを硝子体と呼びます)
硝子体は、99%以上が水分で、わずかに線維を含んでいます。
若いときには硝子体は透明で、眼の中に満たされていますが、加齢とともに硝子体はしぼみ、濁ってきます。
それが進行すると眼球の内側から硝子体がはがれます(後部硝子体剥離)。
この濁りは眼球の中にあるため、影となって網膜に映り、ごみや虫が飛んでいるように見えます。
(硝子体が網膜から剥がれる時に網膜を引っ張ることで、光が飛んで見えることもあります)

後部硝子体剥離自体は病気ではありませんが、網膜裂孔や網膜剥離という病気を引き起こすことがあるので注意が必要です。

その他、網膜裂孔や網膜剥離、眼の中の出血(硝子体出血)、眼内の炎症(ぶどう膜炎)などで起こることもあります。
飛蚊症の検査・治療について
飛蚊症の検査には散瞳検査(瞳孔を開いて眼の中を詳しく検査します)を行います。
散瞳検査は点眼後約20分で瞳が開き、検査可能となります。その後5~6時間程度まぶしく感じたり、ぼやける症状が続きます(個人差があります)。

飛蚊症の原因が加齢によるものであれば、特に治療の必要はありません。(飛蚊症は完全に消えることありませんが、徐々に慣れてくると、気にならなくなることがほとんどです)

他の病気によって起こっている場合には、その病気に合わせて内服の治療や手術による治療が必要となります。

飛蚊症が気になったら
飛蚊症の多くは生理的なものがほとんどで、その場合は治療の必要はありません。しかし、時に網膜剥離や眼の中の出血(硝子体出血)などが原因である場合、早期に治療をしなければ、見え方に障害が残ります。

飛蚊症が気になりましたら、早い時期に一度眼科専門医の診察を受けることをお勧めします。尚、散瞳検査を行うと運転が困難となることが予想されますので、ご自身での運転は控えていただき、送迎または公共交通機関で来院されることをお勧めいたします。