緑内障について

緑内障とは
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
視神経が障害される原因のひとつとしては眼圧(眼の硬さ)の上昇があります。
最近の調査では、40歳以上の約20人に1人が緑内障であることが分かっており、日本では失明の原因の第1位です。

眼の中には、血液の代わりとなって栄養を運ぶ房水(ぼうすい)と呼ばれる液体が流れています。
眼の硬さは、この房水の圧力によって保たれていています(眼圧と言います)。
眼圧は時間や季節によって多少変動しますが、ほぼ一定の値を保っています。
緑内障の症状
一般的には緑内障では自覚症状がなく、知らない間に病気が進行していることがほとんどです。
急性緑内障発作では激しい頭痛、吐き気、眼の痛み、視力の低下などをおこしますが、多くの患者さんがかかる慢性の緑内障では、痛みや充血といった症状が全くなしに進行し、視力の低下も、病気の最終段階まで現れません。
このため、患者さん自身、なかなか病気であることを認識できず、治療開始が遅れることが多々あります。

さらに、慢性緑内障の唯一の自覚症状は、視野(見える範囲)の一部に見えない所ができるというものですが、普段は二つの眼で見ているため、互いの視野でカバーされ、意外に気付きません。そのため、緑内障だとわかっているのに、不自由はないからと治療を受けない人もいるくらいです。

しかし緑内障は、放置していると少しずつ進行し、最悪の場合は失明に至る病気です。一度傷害された視神経をもとに戻す方法はなく、病気の進行をくい止めることが目標となるため、できるだけ早期に緑内障を発見し、治療を開始することがとても重要です。
緑内障の特徴
正常の眼に比べて、緑内障の眼は視神経乳頭(眼の神経が集まっているところ)のへこみが大きくなってくる特徴があります。
診察の際は眼底検査を行い、その部分を特に観察します。
緑内障の検査
緑内障の初期は自覚症状がなく、本人も気付かないため検査で病状を確認する必要があります。緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査、OCT検査等で診断されます。

①眼圧検査
直接、眼の表面に測定器具をあてて測定する方法と、眼の表面に空気をあてて測定する方法があります。
緑内障発見のための重要な検査です。

②眼底検査
視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。
視神経が障害されていると「へこみ」の形が正常に比べて変形し大きくなります。

③視野検査
視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから、緑内障の進行の具合を判定します。

④OCT検査
網膜の断層写真を撮り、厚みを測ります。
視神経が障害されると、網膜の神経線維層が薄くなります。
視野検査では検出できない、極めて初期の緑内障の診断に有効な検査です。
緑内障の治療
緑内障の治療は、病気の進行をくい止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされています。治療法としては、薬物療法、レーザー治療や手術が一般的です。

①薬物療法
緑内障の治療はまず点眼薬からはじめます。最初は1種類の薬で様子をみますが、眼の状態によっては2~3種を併用することもあります。

②レーザー治療
急性緑内障の場合や薬物療法で、眼圧コントロールが不十分な場合、レーザー治療を行います。

【SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)】…眼の中の房水の流出路である線維柱帯に特殊なレーザーを当てて、房水の流れを良くし、眼圧を下げる治療です。10~15分程度で終わります。

③手術療法
薬物療法やレーザー治療でも十分な効果が得られないときに行います。

【トラベクレクトミー(線維柱帯切除術)】…眼の中の線維柱帯の一部を切り取り、房水の出口を別に作る手術です。眼圧を下げる作用が一番強い手術ですが、1時間程かかり、傷口が大きく、術後の合併症には注意が必要です。

【トラベクロトミー(線維柱帯切開術)】…目詰まりしている線維柱帯を切り開いて、房水の流れを良くする手術です。トラベクレクトミーに比べると、合併症の少ない手術ですが、術後は眼の中に出血があるため、かすんで見えづらくなります。ただこの出血は、一時的なもので、徐々に吸収され、元に戻ります。
低侵襲緑内障手術(MIGS)
最近の医療技術・器機の進歩により、新たに登場してきたのが、低侵襲緑内障手術です。低侵襲手術というのは、「身体に負担の少ない手術」という意味です。

当院ではマイクロフックトラベクロトミー(線維柱帯切開術)という低侵襲緑内障手術を行っています。特殊な器具を使い、眼の中から線維柱帯を切開し、房水の流れを良くします。
〈手術の特徴〉
①低侵襲手術のため、傷口が小さく済みます。
②白内障手術と同時に行いますので、日帰りで受けることができます。
③手術後は眼圧の低下が期待でき、緑内障点眼薬を中止したり、本数を減らすことができます。
最後に
これらの治療で眼圧がある程度下がったとしても、それだけで治療が終わったという訳ではありません。
眼圧が下がっても、視野異常の進行を認める場合もあります。
定期的に視野検査を受け、常に視野異常が進行していないことを確認して初めて治療が上手くいっているということになります。眼圧は治療により一旦下がっても、治療を中断すれば、また高くなってしまいます。
その意味で緑内障は、一生涯にわたる管理が必要な病気と言えます。